斜め上ニュース管理人– Author –
-
エクセルでの住所入力を効率化する方法
エクセルで大量の住所を入力する際に役立つ方法を紹介します。(エクセルファイルを配信します) エクセルで住所入力をする際、IMEの機能で郵便番号から住所に変換して入力している方も多いと思います。 私も数件でしたらその方法で入力しますが、大量の住... -
差し込み印刷の印刷枚数を設定する方法
差し込み印刷をする際は、エクセルデータの1行分に対して1枚の印刷になります。 しかし「Aというデータは3枚、Bというデータは5枚」というように、任意の枚数を印刷したい場面が出てくると思います。 そういった時に、この記事の方法を試してみてく... -
エクセルで1ページしかないデータを両面印刷する方法
エクセルで1ページしかないデータを両面印刷する方法をご紹介します。 ※1ページのみのデータの印刷もプリンターによってはできるようなのですが、できない時のため記事です。 基本的な考えとしては、1ページしかないデータを2ページ分にして両面印刷する、... -
LINEのサポートが終了してLINEが使えなくなった時の対処法
先日(2017年11月)、LINEのサポートが切れてスマートフォンでLINEを使えないという状況に陥りました。 確かにサポートが終了するという告知は受けていましたし、ネットでもそういった情報があることは知っていました。 しかし、多少機能が制限される程度... -
CODE128(コードセットCのみ)をエクセルだけで作る方法
CODE128のコードセットCのバーコードをエクセルだけで作る方法を紹介します。 CODE128(コード128)のコードセットCのバーコードは、数字のみを表示するのに使われます。数字のみの長い値を表現するのに適しています。 なお、今回の記事を活用する際、下記... -
CODE128(コードセットBの数字・アルファベット・記号のみ)をエクセルだけで作る方法
CODE128(コード128)のコードセットBのバーコードをエクセルだけで作る方法を紹介します。 具体的には、下図の数値0から94までを表現できます。 以前、JANコードをエクセルのみで作る方法やMiBarcodeというフリーソフトを使って色々なバーコードを作る方... -
エクセルの入力を効率化する方法(表に手入力せざるを得ない場合にお勧め)
エクセルの表に手入力せざるを得ない場面での小技をご紹介します。特定の列または行を選択した時に、自動で選択セルを移動します。 何列(または何行)かの連続したデータを手入力する場面で試してみてください。 言葉では説明しずらいので、下図のような... -
エクセルの住所録を都道府県、市区町村、町名以降に一括で分ける
エクセルの住所録を「都道府県」、「市区町村」、「町名以降」に一括で分割する方法をご紹介します。 下図のような住所録を一括で変換します。(下図は都道府県庁の住所一覧です)↓ エクセル初心者でも使えるよう説明するつもりです。 なお、文字列を判定... -
エクセルにバーコードやQRコードを画像で挿入する方法
エクセルにて下記のバーコードを生成し画像として挿入する方法をご紹介します。JAN/CODE-39/NW-7/ITF/UPC/CTF/IATA/MATRIX/NEC/CODE128/CODE93/QR2 ※ちなみに私が今回の記事を書くにあたり、ちゃんと読み取れるか試したのはJANコードとQRコードだけです。... -
エクセルのリストを複数列で印刷する方法
エクセルで作ったリストをワードを使って複数列で簡単に印刷する方法をご紹介します。 下図のような縦に長いエクセルのリストがあるとします。 印刷に必要な範囲だけ選択してコピーします。 ワードを起動して右クリック→貼り付けを選択して貼り付けます。 ...
12